お世話になります。JREC粕谷です。
先日、一番下の子どもの七五三の前撮りに行ってきました。
当日は原因不明の左瞼が腫れるハプニングは発生しましたが、娘は初めてきるドレスや着物に大興奮で
「私をもっと見て♡」と言わんばかりのモデル気分で写真を撮られていました。
ところで、皆さんは「まごにも衣裳」の本当の意味をご存知でしょうか?
私は「孫にも衣裳」とずっと思っており、おじいちゃんおばあちゃんが「孫はどんなものを着せてもかわいい」と
惚気る意味だと思っていました。
本当の意味としては、「馬子にも衣裳」
「身分が低い下働きの人間でも、良いものを着て身なりを整えれば立派に見える」という
少し人を蔑んだ意味とのことでした。
現在では謙遜するときや人をからかうときに使ったりしますが、37歳になり日本語の奥深さに関心させられました。
とにもかくにも娘の晴れ姿はというと、、、
ドレスに関しては親バカにはなりますが、ディズニーのプリンセスと見間違えるほど可愛く
お店の中でおっさん一人が大興奮 (笑)
着物に関しては、お笑い芸人の大御所師匠感みたいなのが出て「 ? 」となってしまいました。
服装だけで、人はこうも変われる「馬子にも衣裳」を感じた1日でした。